いよいよ冬も本番となりあちこちで雪が降っています。場所によっては深刻で公共交通機関にも影響がでているようです。
大雪時には一部の区間でタイヤチェーンの義務化となりましたが、これに対し疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。
今回は果たして、大雪時のチェーン装着が効果的なのか、また危険回避できるのか調べてみました。
目次
大雪チェーン義務化!
2018年12月11日、立ち往生が予想される大雪の際高速道路、国道の区間で全ての車にタイヤチェーンの装着が義務づけられました。これは大型車だけでなく、乗用車にも適用されます。
大雪と判断するレベルは気象庁が警報を出すレベルです。
装着せずに大雪の際走行してしまうと、罰則が課せられているので気を付ける必要があります。
タイヤチェーンの効果
国交省福井河川国道事務所は「冬用タイヤだけではスタックして大規模な立ち往生につながる」と公言しています。
福井県どドライバーから「スタッドレスタイヤで十分では?」
「大雪となる2、3日のためにチェーンを買うのか」
といった意見も出ています。
タイヤチェーンの義務化に困惑している人もいるようです。
それではタイヤチェーンの種類や効果についてみていきましょう。
タイヤチェーンの種類
タイヤチェーンには金属製と非金属性のものがあります。
金属製:凍結路に強く氷を引っかくためとまりやすいがコンクリート路切れやすい。

非金属性:雪道・凍結路どちらも性能を発揮し装着しやすいが金額が高い。

タイヤチェーンは氷上性能と新雪性能に大変すぐれている。
グリップ力が高いので滑り止め効果が期待できます。新雪時などの緊急時には大変役にたつでしょう。
アイスバーンに強い
チェーンを介して路面とタイヤが接触するため、滑りを軽減する働きがあります。
タイヤチェーンのデメリット
タイヤチェーンは雪や氷のない道路には向いていないためこまめに取り外しする必要がありますが、スタッドレスタイヤと比べ脱着が難しいです。
振動があり、乗りごこちがあまりよくないのもデメリットの一つです。
それでは、スタッドレスタイヤはどうなのでしょうか?
スタッドレスタイヤ=『鋲(びょう)(釘)』が『レス=ない』タイヤのことです。

冬道をより安全にする工夫滑りの原因となる氷上の水幕を除去するための工夫が施されています。
摩擦力・抵抗力を高め、タイヤの回転により発生する熱や圧力で溶けた雪、氷を排出してくれます。
タイヤチェーン、スタッドレスタイヤ、雪の状態によって使い分けする必要がでてくるでしょう。
タイヤチェーンで危険回避できるのか?
やはり、どう考えても大雪がひどい時は出歩かないにこしたことはないのですが、タイヤチェーンをつけることによって防げる危険もあります。
スリップに効果的なのでスリップによる車同士の衝突が防げますよね。
また、今回の目的である車の立ち往生を防止することができます。
車の操作にしても以下の事を行わないようにしましょう。
急ハンドル、急ブレーキ、急アクセルです。思った以上にタイヤが空転してしまうからです。
また車幅をいつも以上にとるといったことも大事ですね。
まとめ
カー用品店も今回の大雪チェーンの義務化に対し、品揃えを急いでいます。
大雪の際、外出可能か、外出する必要があるのかを見極めたあと、どうしてもの時はチェーン装着が必須です。
雪のレベルに応じてスタッドレスタイヤかタイヤチェーンどちらを使用するか判断する必要があります。
危険を考慮し、今回のタイヤチェーン義務化の重要性を認識していくことが大切です。